tyo-and-tyo「鳥とチョウ」

鳥とチョウのお話

戯言、それといつもの里山の野鳥達

むかしむかし、の話である。高校生だったころ(私もそんな時代があったな~~)フォークソングの大流行があったのだった。。反戦歌もあった、恋歌もあった懐かしい時代だった。先日買ったノートパソコンの機能を調べていたら、メディヤプレーヤーが無いようで、、、でもウインドウズに標準装備だと思ってたんで何処かに入ってるだろうと外付けHDを繋いで、中に入れているフォークソング大特集のフォルダを開いてみたところ何とチャンと開くじゃないですか、ビックリした~~(笑)で~~色々聞いてみた、懐かしい曲が沢山、いっぱい入ってるんでノートパソコンを横に懐かしのフォークで一杯、なんてやろうと思う今日この頃です。。ちなみに私は、高校生の頃から『吉田拓郎』のファンで今でも聞いています。ヤッパ、フォークソングはよかばい!!

 

話は変わるばってんが・・・熊本弁で・・・

我が家に一本の桜の木が植えちあっとばってんが毎年私の天敵のスズメバチが今年はこんとたい、もうこぎゃん涼しゅうなったけん今年は来んとばいね。うん、来っとでけんばい!!

二階のベランダにスズメバチ除けに木酢液ばアマゾンから買うてから4月~11月までペットボトルば半分に切ってそん中にコップ一ぱい位入れてハチが来んごて置いとかな、いかんとたい。お金もかかっし、奥さんから「ハチが来たっちゃよかたい、木酢液代がもったいなか」って怒らるっとだけん、来年も来んならよかばってんね~。と願っています。

 

熊本弁も話すときは何とも思わずに話すんですが、活字にするとものすごく自分でも笑ってしまうぐらい、田舎丸出しになってしまいますね、でもそれが良い所です、新聞の三面記事に熊本の事件が掲載されるときに犯人が熊本弁で喋るのを、そのまんま熊本弁で書くんですよ地域色が出てますね。でも不謹慎ですが笑ってしまいます。

 

ここからチャンと11月23日撮影の鳥達の写真を・・・

最初は上に書いた我が家の桜の木に来るメジロを撮りました、直ぐ木の横が道路なんで人が通ればすぐ飛んで行ってしまいます。

メジロ 雌雄同色 留鳥 大きさ12cm

 

この日もやっぱり近くの里山に車で登ってきました、歩くのが年寄りには辛い(笑)

シジュウカラがチョコチョコ餌探しに忙しくしてました。

シジュウカラのメス 留鳥 大きさ14.5㎝ 

 

コゲラも居たんですが遠くて小さくしか撮れませんでした。側頭部に赤い斑があればオスの目印です、でもなかなか見れません。

コゲラのオス 留鳥 大きさ15cm

小さいですがやっと飛翔が撮れました、遠くて小さいです

 

少し場所を変えてヤマガラを・・・

ヤマガラ 雌雄同色 留鳥 大きさ14cm

何か小さい種か実かを咥えています

 

リュウキュウサンショウクイのオスだろうと思います。先日は尾羽の無いのを貼ったんですが、今日はちゃんと長い尾羽があります。

リュウキュウサンショウクイ 留鳥 大きさ20cm

 

 

小さいバッタのような虫を捕まえました

背景がまぶしくて見にくいですね

少し青空が戻ってきました

 

はっきり名前が出てこないんですがモミの木か何かの木の中でガサガサ動くものがあります。しばらく見ていると、ウグイスが出てきました、でもすぐ隠れます。なかなか出てきませんね。

ウグイス 雌雄同色 留鳥だがオスが大きい 大きさ14~15.5cm

 

ウグイスが出て来るのを待っていると、茶色のタテハチョウの仲間が3頭ヒラヒラ飛んできました、石垣に止まりました。ヒメアカタテハでした。今の時期、翅がボロボロになってる子が多いんですが、このチョウは割とキレイな翅をしていました。

ヒメアカタテハ

 

最後ですがシロハラが飛んで来てくれました、この山にもシロハラアカハラツグミ、マミチャジナイ等、ツグミ科の鳥たちがもっと寒くなれば沢山来てくれると思っています。ツグミ科には色んな鳥が居ます。

シロハラ  冬鳥 大きさ24cm

 

最後まで読んでいただいて有難うございました