小雨降る中新しい冬鳥が来てないかと、遊水地へ出かけました。着くと天気も回復し少しだけ西の空が明るくなっています。天気予報は曇りのち雨だったんで傘持参で来たんですがいらないだろうと、傘は車の中へ・・・駐車場のすぐ横(歩いて10秒です)の池にカワセミが来ていました。この池、以前は県外の方のも有名なカワセミ撮影のスポットでこちらの新聞やTVでも紹介されたものです。遠くは広島から来られたという話もあり、長崎や北九州からの人達とは一緒に撮影したのを覚えています。皆さん何かのついでじゃなくてカワセミを撮るためだけに来られたんです。駐車場に着いて10秒でカメラを据えられるなんてそうはありませんよね。それもすぐ近くまでカワセミが来てくれてホバリングしたり、魚を獲ってくれたり・・・でも一応書いときますがカワセミの機嫌が悪い時は数時間来ないときもある・・というのも忘れないでほしいですね。。。
で~11月28日に行った報告です。
カワセミのオスが止まり木から切り立った石の上に止まりました。
カワセミのメスは下クチバシが赤です。
飛び込んで小さな魚を獲ったんですが、その時私はカメラの何かの操作をしていて飛び込むのを見ていませんでした。以前なら見逃さないんですが(見逃さないとは書いても撮れましたとは書きません笑)
小さい獲物をゲットしました。
あっという間に飲み込んで飛んで行きました。
飛んで行った先は・・ヒメバイカモの紹介です。
暫く歩いていると、セグロセキレイが居ました。この子は後で判ったんですが右の足が人間で言うところの足首からなくなっています。歩けないんで杭の上で休む行動が多いです。
ここで、頭の上の木にジョウビタキのオスが休んでいました。最初の池にも良く来るんですが、カワセミとよく間違われます。メスも近くの石の上にとまっていました。
ジョウビタキ 冬鳥 大きさ14cm
何かが遠くから白い鳥が飛んできました。ユリカモメです。この鳥は熊本から長崎へ向かうフェリーで餌を乗客から投げて貰うんですが手からクチバシで受け止めて食べるんですよ。自然の生き物にとって良いのか悪いのか分かりませんが。。
ユリカモメ 雌雄同色 成鳥冬羽 冬鳥 大きさ41cm
カイツブリが面白い行動を見せてくれました。はじめは何か「面白い格好してるな」って思ってました。でもその後が激しい水浴びが、よっぽど何か不満があったんでしょうか?
カイツブリ カモの仲間ではありません。カイツブリ科です。留鳥 大きさ26cm
すぐに水浴び(水に浮いてるんですが。。)を始めました。
この他にも一ぱいバチャバチャやりました。そして何もなかったように・・・バイバイ。。。
少し離れた所でヒドリガモの番(つがい)でしょうか仲良く寄り添っていました
ほほえましいですね
ヒドリガモ 左がオスで右がメスです 冬鳥 大きさ48.5cm
カワウの曇ってるんですが、翅を広げて。。何の行動でしょうか?虫干しでしょうか?わかりませんが、カワウはよくこの行動はします。
カワウ 雌雄同色 冬鳥 大きさ82cm
アオサギとコサギとチュウダイサギが続けて飛びました。咄嗟のことでピントがチョット甘いです、特にクチバシが黄色のチュウダイサギが・・・。
キレイなキセキレイが久しぶりにやって来ました。
モズを見かけると、もう冬なんだって思ってしまいます。(冬鳥じゃないんだけど)これはオスです
モズ 留鳥 大きさ20cm
もっと他に何種類か撮ったんですが・・・このへんで・・・。
最後まで読んでいただいて有難うございました