6月4日、いつもの湧水公園で「クロハラアジサシ」を撮ってきました。
このところ、撮った写真の整理が出来なくて一週間以上ブログの書き込み
を休んでいました。その間雨もなんのそので、写真は頑張って撮って来て
るんで、明日からは数日おきに投稿します。
この頃「トンボ」の撮影にはまってしまいました。でも名前の確定がもの
すごく難しいんですよ、似ている種類が多くて図鑑を購入したんですが
それでもなかなか難しい・・・「わからん・・・」何度、図鑑を見ても
分かりません、胸の模様や尻尾の先の形等・・・実物を採集しないと
判定が難しいんですよ。一匹の確定にかなりの時間が掛かります。でも
乗りかかった船(ほんとは面白いんですが)です。最後まで頑張ってやろう
と思っています。
クロハラアジサシ・・5羽が池の上をスピード上げてびゅーんと飛んで
たまに水に飛び込むんですが魚がなかなか獲れないようでした。
クロハラアジサシ旅鳥 雌雄同色 大きさ26cm
魚、獲れないようでした。海の「コアジサシ」はよく獲れるんですが・・・・
この羽の形がカッコいいですね
水の上からの飛翔は大変でしょうね。
やっと近くに来てくれました、でもスピード上げて飛ぶんでなかなかピントが
合いませんでした。
青空背景だとピント合いやすいです
目の前をオニヤンマが通りました、このトンボは池に枝が立っていても止まり
ません。ヤンマの種類やサナエトンボの種類はそのようです、だから飛んでる
所をとるしかないんです。ピントが合いました
オニヤンマ オスだと思います 80-103mm
連結して飛んでるトンボがいました。離れたんですがヤッパリ一緒に
飛んでいます。このカットはホバリングしている所なんですよ。下がメスで
上がオスです。文献によると上のオスは他のオスにメスが取られないように
上から守っているそうです。
このトンボは。。。「ウチワヤンマ」と言います。尻尾の先に小さな丸い羽が
付いていてそれがウチワのようで名前が付きました。
ウチワヤンマ オス77-87mm メス84mm
オスが離れていきました、その後をメスが追いかけていきました。
イトトンボの仲間(よくわかりませんでした)
アオモンイトトンボのメス 未成熟、胸部がオレンジになります。
メス29-38mm
セスジイトトンボのオス27-36mm
クロイトトンボ(オスは成熟すると胸に白い粉を吹くらいいです)
オス27-36mm
ベニイトトンボ、自然の中で見るとホントに綺麗なトンボですが、小さい
んですぐ見失ってしまいます。
ベニイトトンボ オス32-43mm
最後までお読みいただいて有難うございました