tyo-and-tyo「鳥とチョウ」

鳥とチョウのお話

里山は歩いて運動もできて野鳥も居て楽しい所です

低~い山を2か所歩いてきました。この山もよく行く山で我が家から車で頂上まで約10分と20分で到着です。 この日はとても寒くて散歩の人達が少なく、そのおかげで野鳥が色々来てくれました でも毎回、同じような鳥達でたまには変わった鳥が居ないかと探しま…

色んな野鳥、散歩しながら14種

1月7日いつもの遊水地へ行って来ました、ここは何処に行こうか迷ったら行くところです。散歩もできるし勿論、野鳥撮影もできます。また暖かくなったらチョウも見れます、トンボも色んな種類が飛んでいます。ただ同じ種類しか撮れないことが多いです、でも1…

海の野鳥達も賑やかになってきました

1月5日有明海に浮かぶ「風流島」(たわれじま)とその近くの海岸の野鳥探索に行って来ました。この島は別名「たばこ島」いい、伊勢物語や枕草子など多くの和歌に詠まれた岩礁です。 ウミウが沢山、羽を休めていました。雌雄同色 冬鳥 大きさ84cm 突然一羽の…

60年前のお話と・・・面白い形の雲

今から丁度60年前の話です。私が小学校の友達と日曜日によく行ってた公園を紹介したいと思います。現在も綺麗になって春の花見や毎日の散歩等、我々高齢者にとってすご~~く気持ちよく運動や気晴らしにもってこいの場所です。 場所は我が家から歩いて10~15…

「いち富士、に鷹、さん茄」に似たような、チョット違うかな。

江津湖の水景色 新年あけましておめでとうございます。縁起物として「一富士、二鷹、三なすび」という言葉がございますがその中の「二鷹」を見てきました。なお「一富士」の代わり「一九州山地」を見てきました。私は山には登れないんで見ただけです。それも…

リベンジ、アメリカヒドリ。

12月24日朝から天気が晴れ。今日はアメリカヒドリ撮影のリベンジをといつもの遊水地へ。。。この鳥は遊びに来た人達から餌をもらっているようです、私が池の縁へ行くと向こうからチョコチョコと泳いできます。可愛いです。でもやっぱり私が餌を持ってない事…

アメリカヒドリ

急遽、私が良くいく江津湖にアメリカヒドリが飛来してると情報が入り土曜日の雨の中行ってみました。2013年に一度見たばかりの鳥なんでもう一度見たいと勇んで出かけたんですが、なかなか見つけられません。池には白鳥ボートが浮かんでアチラコチラとギコギ…

紅葉と野鳥たち

江津湖も結構広いんで重いカメラを担いで歩けばとても運動になります。特に冬時は寒さで家に籠りがちですが、頑張って歩くようにしています。ここでも散歩の人に「カワセミがいるんですか?」ってたまに聞かれることがあります。カワセミを見たことが無い人…

ソリハシセイタカシギが一日だけの滞在でした

去年まで鳥の撮影を数十年続けたんですが、一度も見たことが無かったソリハシセイタカシギを今年は二度も見ることが出来ました。でも一日だけの滞在でユックリ見ることが出来なかったのが残念でした。細いクチバシが上に反りあがってこの嘴を田んぼの水の中…

冬鳥を探しに

小雨降る中新しい冬鳥が来てないかと、遊水地へ出かけました。着くと天気も回復し少しだけ西の空が明るくなっています。天気予報は曇りのち雨だったんで傘持参で来たんですがいらないだろうと、傘は車の中へ・・・駐車場のすぐ横(歩いて10秒です)の池にカ…

戯言、それといつもの里山の野鳥達

むかしむかし、の話である。高校生だったころ(私もそんな時代があったな~~)フォークソングの大流行があったのだった。。反戦歌もあった、恋歌もあった懐かしい時代だった。先日買ったノートパソコンの機能を調べていたら、メディヤプレーヤーが無いよう…

山と海の近くのtyo-and-tyo

寒くなってきましたね。皆さん風邪など惹かれぬよう、ご用心されてくださいね。 最初に山の鳥を数種類 この頃里山にも海にもあまり鳥やチョウが居ないと思っていたんですが。。でも友人からの便りでは「冬の使者」達がやって来ているみたいです。私も見に行…

数年ぶりの浮島熊野座神社

数年というより12年ぶりに行って来ました。風景がかなり変わっていて戸惑いました。でも水の綺麗さは変わらず、気持ちのいい所です。我が家から車で約30分と割と近場でたまに珍しい鳥が来るようです、私が20年前に行った時も『ノゴマ』という鳥が来てました…

里山も少し寒くなってきました

標高200メートル弱の里山もすっかり涼しくなりました。運動される人達も元気に山道を「えっさ、えっさ」と走られています。うらやましく思います。先日、山の入り口付近で通行止めが出ていたんですが、この日は解除されていました。もしまだ通行止めだったら…

海を見に行きました

我が家から約車で30分、有明海に浮かぶ熊本新港に行って来ました。海はいいですね~。何かほっとします。気持ちが良いです。見ていて飽きません。いつも行く蓮田のすぐ横なんで何時でも行けるんですが、何故か寒くならないと行かないんですよ。。。今日は気…

里山と遊水地の鳥とチョウ

今使ってるデスクトップパソコンが反抗期に入って調子よかったり悪かったり・・・・仕方なくヤマダ電機(我が家は電化製品はここって決めてあるんで・・なんでここなんだろうって何時も思うんですが)・・・そしてスタッフさんが『いらっしゃいませ、何かお…

パソコンの反抗期

パソコンが反抗期でしょうか、いっこうに言うことを聞いてくれません。電源入れても立ち上がりが遅くて、画像ファイルを開くと2~3分もするとアイコンの画像が消えてしまう、でも暫くするとまた普通に表示する。これじゃブログに画像が貼れないじゃないか。…

クロツラヘラサギがやって来た!!

先週、大腸ポリープ7個、切除して暫く体調不良が続きブログ更新が出来んかったんですがやっと23日位から回復しました、年寄りは回復が遅いな~~パソコンも見たくなかったもんな~~でも。。。早速、海の近くの蓮田に行ってきました。数は少なかったんで…

   ふら~~っと色んな鳥を見たい時

時間が無い時やどこにも行く事が無い時はここに行きます 熊本市民の憩いの場、水前寺江津湖公園です。 この湖は湧水や上流から流れてくる水がとってもキレイで浅場や小さい池など、夏休みは子供たちで溢れかえっています。↓の川では大きな岩があり水深がある…

久住高原へ

久住高原へアサギマダラを見に行ってきました。アサギマダラは熊本市内でも見れるんですが、今年は暑かったせいかやって来るのが遅いらしく、簡単に見られる「くじゅう花公園」へ行くことにしました。南阿蘇に動物愛護団体の「オープンセサミ」さんが農地を…

阿蘇へ 9月30日、阿蘇へアサギマダラが来てないか?ってフジバカマを沢山植えてくれている所へ行ったんですが。。。まだ早いみたいで、花もあんまり咲いてませんでした。勿論アサギマダラの御到着はありません。後、一週間ほど待って行ってみようと思ってい…

先日(9月24日)暑さも少し和らいだみたいで過ごしやすくなりました。いつもの湧水公園の江津湖公園へ行ってきました。少しの種類ですが鳥達も元気に採餌だったり縄張り主張をしたり面白かったですよ。この公園は交通の便がすごく良くて駐車場が数か所あり…

鳥とチョウのお話NO4 その前に・・・(9月17日)中秋の名月だったですよね、22時頃に気づいて外に出て空を見上げたらキレイな、「まん丸お月さん」が光ってました。ホントはまん丸じゃなかったようですね、今年は18日位に「満月おつきさん」になるようです…

鳥とチョウのお話 NO3 前回のNO2の続きで、とっても近くの里山の鳥のお話です。 この里山は朝早くが一番野鳥が多く見れます(当たり前です)。でもやっとお昼前後でも少しは見られるようになったようですが、渡りの時期ももうやがて終わりその後は冬鳥がやっ…

鳥とチョウのお話 NO2 近くの蓮田と、とっても近くの里山に妻と一緒に行ってきました。この頃少し涼しくなり始めて(でも気温は35度です)もちろん歩きはアウトなんで車でドライブがてら行ってきました。蓮田は以前はこの時期になると旅鳥であふれるように沢…

鳥とチョウのお話 こちら熊本はたぎっています(たぎるというのは熊本弁でとても暑い)もっと私より年配の人たちは「脳うっだす」っていいます。脳みそを出して洗うくらいたまらない暑さを言います、ちなみに私はそこまで言いませんが~~~。でもほんなこつ…

近くの川と近くの公園

ちかくの川(井芹川)という川ですが、我が家から10分程度で川辺に着きます、そこから約2時間かけて鳥やら蝶やら探しながら散歩します。でも今年は暑い!!歩きながら小さい木陰を探して給水です。500ミリ水筒を下げていくんですが途中で自動販売機を見つけ…

カイツブリ夫婦のその後・・・

前回、カイツブリの夫婦が湖上の巣に卵を産んだことをお知らせしました。しかし残念な事に台風の影響なのか2日に見に行ったところ巣も流されたようでした。でも近くを探すとあのカイツブリ夫妻がいらっしゃいました。。。卵はもちろんありません、巣もありま…

台風・・

今の科学をもってしても台風を消すということは出来ないんでしょうね。幸いにも私の住む熊本市の被害は殆どなかったものの、鹿児島県、宮崎県その他被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。 さて、今日は台風が来る前に行った熊本市民の憩いの公園…

旅鳥達

そろそろ秋の渡りの途中で立ち寄る鳥達が多く見れると思い、24日に近くの蓮田に行ってみました。8月は10日にも行ったんですがまだ鳥の種類が少ないようで・・・何か年々少なくなっているようで寂しい限りです。。。9月に期待ばせんといかん。 先ず8月10日…