tyo-and-tyo「鳥とチョウ」

鳥とチョウのお話

梅雨の晴れ間に散歩してきました

自然はきびし~い

子ツバメが電線で親の給餌を待ってます、でも親は帰って来てもあげません。

子ツバメは親が帰って来るたびに大きな口を開けて待ってるんですが親鳥は

あげません。もっとも餌の虫など、咥えても居ないようで、早く巣離れを

させたいようです。

子ツバメ

仲いいですね~~可愛いです。

あ!親が帰ってきた、でも近くを通っただけで飛んで行きます。子供達も

速く独り立ちしないと猛禽類から襲われますよ。

 

近くの小さな広場をチョウやトンボを探しました。「アサヒナカワトンボ」が居ました

カワトンボ科の仲間でイトトンボに似た体型だがずっと大きく金属光沢を持つ種が多いです。翅は閉じて止まる。羽の色は橙色や無色などのタイプがあります。

 

アサヒナカワトンボのオス 大きさオス43-66mm メス42-58mm

アサヒナカワトンボのメス メスは無色翅型のみ

 

クロイトトンボの連結です。前の個体がオスです。最も普通に見られる

イトトンボの一種です

クロイトトンボ 大きさオス27-36mm メス29-38mm

正面から見るトンボの顔も可愛いですね。

 

ハグロトンボのオスです、カワトンボ科のトンボで、翅が黒で体は金緑色です

メスは翅は濃ゆい褐色で体は黒褐色です。

ハグロトンボ 大きさオス57-68mm メス54-66mm

 

ハラビロトンボのオスです。名前の通り腹が幅広いですがキレイなトンボです

ハラビロトンボ、大きさオス33-42mm メス32-37mm

 

ハラビロトンボ未成熟オス。

このトンボを見つけて写真を撮って調べたんですが、最初は名前が分かりません

でした。図鑑にも載ってないし。。。でもよくよく調べているとトンボには

未成熟という期間があってその時は同じオスでも色が全然違うらしいようです

ということで調べなおすとこの黒いトンボはハラビロトンボの未成熟オス

という事が分かりました。

 

ハラビロトンボのメス。ヤッパリ少し地味ですね。


ウチワヤンマのオス 腹部の先にウチワ状の突起があります

大きさ オス77-87mm メス70-84mm

 

ショウジョウトンボのオス。全身が真っ赤で翅の基部が赤くなります。でも

翅全体は赤くなりません。

ショウジョウトンボ 大きさオス41-55mm メス38-50mm

メスはオオキトンボのメスと間違えられやすいです。違いは翅と頭の間にある

毛束の有無で分けられます。このトンボにはそれがあります。

ショウジョウトンボのメス

 

ツバメシジミがアチラコチラと飛んでいました。羽を広げるとオスは綺麗な

紫青色です、メスは黒褐色です。

ツバメシジミ

ツバメシジミのオス。綺麗な羽ですね

ツバメシジミのメス。

 

ルリシジミが居ました。このチョウも羽を広げると綺麗な瑠璃色です。

ルリシジミ

ルリシジミのオスです。羽を広げると綺麗ですね。

ルリシジミのメスです。黒地に青白い班が綺麗です

 

ベニシジミ。綺麗なチョウなんですが今年はとても沢山居るような気がします

春型と夏型があって今の時期は両方見れます。

ベニシジミ春型

 

この個体は春型です、夏型はもっと黒っぽくなります。


フタホシテントウ(ナミテントウ)がいました。この虫たち(ホシが二個)は

肉食で益虫らしいです。この虫は古くから幸運の象徴として知られ、特に

恋愛運や結婚運の上昇を意味するメッセージを持つとされています。

フタホシテントウ

 

さてこの虫ですが、「ヤホシホソマダラ」という蛾です。私はチョウを撮って

居る時に綺麗な蛾が居たら撮ります。蛾はチヨウ目に入っているんでチヨウの

仲間と言っても良いと思っています。この日本にチヨウ目は約6000種位ですが

その中で蛾は約5000~6000種位居るそうで割合から言ったら95%以上は蛾

らしいです。ので自分で綺麗な蛾だと思ったら撮ります。でもここで投稿する

のはこの蛾が最初で最後にします。いくら綺麗といっても苦手な人は見たくな

いでしょうから。この蛾は何か宇宙人が黄色模様のマントを着ているようで

面白いと思いました。

ヤホシホソマダラ

 

紫と白の菖蒲が咲いていました。

 

白の菖蒲も綺麗です。

 

以前沖縄に行った時に見たデイゴとちょっと違うような花が公園に咲いて

いました。調べたらアメリデイゴでした、わりと大きな木に咲いていました

アメリデイゴ

 

直ぐ近くに変わった花が咲いていました。アルストロメリアです

舌を噛みそうな名前ですね

アルストロメリア

 

この花はキキョウソウという名前です。野の花らしい綺麗さがあります

(どんな綺麗さかわからんけど・・)とにかくキレイでした。

キキョウソウ

 

この花?葉っぱ?名前は「ギシギシ」らしいです。確かに見るからにギシギシ

詰まっていますね??

ギシギシ

 

この花も野の花にピッタリです「ユウゲショウ」です。名前が良いですね。

それに止まったヒラタアブ、いらないですね~でも花にすればアブでも

止まってくれて花粉を運んでくれたら嬉しいですが・・・。

ユウゲショウ

 

最後にワルナスビ・・ですが何がワルなんでしょうか?ナスビは美味しい野菜

です。私は子供の頃は味噌汁に入ったナスだけは食べました。でも今はナスを

縦半分に切ってチーズをのせてオーブンで焼くととても美味しくいただけます。

で、なんでワルなんでしょうか、調べてみましょう。

ワルナスビ

 

最後までお読みいただいて有難うございました